趣味や仕事に活かせる!小型船舶免許を取得する方法やメリットなどについてご紹介

小型船舶免許は釣りなどの趣味に生かせる資格、国家資格になるので国家試験を受けて合格しなければなりません。
ただ、学校の中には国家試験免除コースを用意している国土交通省から認定を受けた教習所もあるので、このような学校を利用すると学科試験や実技試験が免除される、修了試験に合格すれば船舶免許を取得できるメリットを持ちます。
ボートスクールに通う方法もありますが、この場合は国家試験の受験資格を得て試験に合格、他にも独学で行う方法もあります。
小型船舶免許は4つの種類に分類される
現在、小型船舶免許には「一級」、「二級」、「特殊」の3種類があります。
二級の免許についてはさらに、限定なしのものと湖川小出力限定免許の2区分が設けられているため、小型船舶免許は実質的には4つの種類に分類されることになります。
一級や二級という等級がついている船舶免許ですが、基本的には年齢と身体能力に問題がなければどの免許でも取得に挑戦することができます。
ただし、一級および二級の免許では水上オートバイを操縦することはできず、逆に特殊船舶免許ではボートやクルーザーを運転することはできません。
水上オートバイもクルーザーも両方操縦できるようにしたい場合は、特殊と一級、もしくは特殊と二級のどちらかの組み合わせで取得しなければなりません。
免許取得に取り組む人の多くが利用するスクールや教習所の中には、2つの区分を同時に取得することができるプランを用意しているところが多いので、受講を申し込む所を決める際はプランの内容をよくチェックしましょう。
小型船舶免許は種類よって操縦できる船が異なる
小型船舶免許は1種類だけのものではなく、種類によって操縦できる船が異なっています。
そもそも小型船舶とは20トン未満の船を指しますので、これよりも大型の船に乗りたいのであれば海技士と呼ばれる免許が必要となり、ここで言う船舶免許とは別扱いとなりますので注意しましょう。
20トン未満であっても、いわゆるボートと水上バイクとでは免許の区分が異なり、いずれかを所持していたとしてももう片方には乗ることができません。
そして、ボートは大きく分けて1級と2級の免許があります。
基本的には航行できる範囲で区別されており、2級は湖とか川の他、海を航行する場合には沿岸から5海里まででなければなりません。
これに対して1級は大きく範囲が広がり、湖や川はもちろんのこと、海であっても沿岸から100海里まで特に制限もなく航行することができます。
これは200km近い距離ですから、レジャーの範囲であれば事実上無制限と考えても構いません。
小型船舶免許は独学で合格することができる?
小型船舶免許は、合格率95%以上の比較的簡単に取得することができる免許であると言われています。
スクールや教習所に通わずに、独学で合格を目指すことも可能です。
船舶免許を独学で取得するためには、まず学科を学ぶことができるテキストを取り寄せる必要があります。
学科試験の当日までスケジュールを立てて、自分で勉強を進めることになるでしょう。
小型船舶免許に関するテキストは、種類が少ないのでスクールや教習所で使われているものと同じ物を選ぶこともできます。
学科試験は自分のペースで勉強すれば問題ありませんが、実技試験はぶっつけ本番で行うことになるので注意が必要です。
教習所に通えば、実際に船を操縦する機会があります。
実技だけはスクールに通って、練習するという人も中にはいます。
船舶免許自体は、難易度の高い試験ではないので、合格まで自分で計画を立ててじっくりと取り組んでいくことが大切です。
より安く免許を取得したい人にはおすすめの方法であると言えます。
小型船舶免許を取得するメリットとは?
いまではいろんなライセンスが存在をしており、希望をすればそれを手に入れることは容易となりました。
空前のマリンレジャーブームが巻き起こっていますが、この影響を受けて若い世代の間では小型船舶免許が人気を帯びています。
これから取ろうという方も多いでしょうが、船舶免許を手にするメリットは一体何かと思われませんか。
簡単に魅力を述べると、国内だけでなく世界各国でも活用が出来る点です。
まずバリやハワイという諸外国に頻繁に行かれる場合は、船舶免許を取得しておいて損をすることはありません。
ボートからマリンジェット・バナナボートなどを利用するには、必ず船舶免許が必要です。
小型なら2日で手にする事ができ、一度獲得をしたら生涯にわたって永遠の保持することも可能。
メリットはほかにもあり、ボートを使ってフィッシングを満喫することもできます。
家族で海で遊ぶ際なら、船を借りて沖合まで出かけることもできるのはとても魅力的です。